| 第5条 個人情報保護管理体制および仕組みの継続的改善 | 
                | 当社は、個人情報保護に関する管理の体制と仕組みについて継続的改善を実施いたします。 | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 制  定  日    2005年5月2日 最終改定日    2022年7月1日
 株 式 会 社 竹永メール梱包
 代表取締役社長  竹永 哲人
 | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 
                |  個人情報保護方針および個人情報に関するお問合せ窓口 | 
                | 担当: | ファイリング部システム課長 | 
                | 電話: | 03-6821-6423 | 
                | お問合せ専用メールアドレス: | p-info@takenaga.co.jp | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 
                | 「 個人情報の取扱いについて 」 | 
                | 1.当社の取引企業様から業務を受託する場合 
 ・ DM等の発送に係るデータ処理・発送業務のため。
 ・ SP、イベントに係る企画制作、運営業務のため。
 ・ プレゼントキャンペーン応募整理等業務のため。
 ・ 資料請求受付発送業務のため。
 
 2.当社が個人情報を取得する場合
 
 ・ 当社で就業する者の選考及び雇用管理のため。
 ・ 当社の事業に関するお問合せやご相談に回答するため。
 ・ その他取得の状況からみて明らかな利用目的のため。
 
 3.当社は、マイナンバーを次の目的で利用します。
 
 ・ 源泉徴収票等の法定調書作成事務
 ・ 雇用保険届出事務
 ・ 健康保険・厚生年金保険届出事務
 ・ 労働者災害補償保険法に基づく請求に関する事務
 | 
                |  | 
                | 「 個人情報の開示等について 」 | 
                | 当社は、保有個人データについて、本人または代理人による開示等の請求に対応いたします。 (開示等とは、保有個人データに関する"利用目的の通知"、"開示"、"内容の訂正"、"追加または削除"、"利用の停止"、"消去"、"第三者への提供停止"、"第三者提供記録の開示"です。)
 また、苦情のお申し出には、速やかに対応致します。
 
 
 
				事業者の名称株式会社竹永メール梱包 代表取締役 竹永 哲人
開示等の受付窓口
					
						ファイリング部システム課長 電話:03-6821-6423(代)
開示対象個人情報の利用目的
 
						
							当社が個人情報を取得する場合 当社で就業する者の選考及び雇用管理のため。
 当社の事業に関するお問合せやご相談に回答するため。
 その他取得の状況からみて明らかな利用目的のため。
 
						
							マイナンバーの利用目的 源泉徴収票等の法定調書作成事務
 雇用保険届出事務
 健康保険・厚生年金保険届出事務
 労働者災害補償保険法に基づく請求に関する事務
保有個人データの取り扱いに関する開示等および苦情のお申し出先
					
						開示等のお求め、または、個人情報の取扱いに関する苦情のお申し出は、緊急の場合を除き「個人情報開示等請求書」の当社への郵送にて承ります。受付窓口: 株式会社竹永メール梱包
							ファイリング部システム課長住所:東京都江東区森下3-12-5電話:03-6821-6423(代)
 
                  
                    
                      | 【認定個人情報保護団体】 当社は、以下の「認定個人情報保護団体」の対象事業者です。
 
 ・ 認定個人情報保護団体の名称
 :一般財団法人日本情報経済社会推進協会
 
 ・ 苦情解決の連絡先
 :認定個人情報保護団体事務局
 <住所>〒106-6032
 東京都港区六本木一丁目9番9号
 六本木ファーストビル
 <電話番号>03-5860-7565
 0120-700-779
 ※弊社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません
 |  【開示等の求めに応じる手続き : 本人又は代理人の確認方法】
 【個人情報開示等請求書】
 
				【緊急の場合(電話による手続き)】個人情報開示等請求書に氏名、住所などを漏れなく記載し押印をお願いします。本人確認書類(運転免許証、健康保険証、年金手帳、パスポートのいずれかのコピー)が必要になります。必ず添付して下さい。尚、当社では郵送していただいた本人確認書類のコピーは本人確認が完了後速やかに当社の廃棄手順に従い消去いたします。個人情報開示等請求書の郵送をご希望の場合は、上記当社担当窓口にて、お電話またはe-mail で承ります。
 
				【ご来社いただく場合】本人の場合、氏名、ご住所、お電話番号をご返答いただきます。その後で折返しの電話にて確認させていただきます。
代理人の場合、代理人の氏名、ご住所、お電話番号および本人の氏名ご住所お電話番号をご返答いただきます。その後で折返しの電話にて確認させていただきます。また、本人の了承済であることを口頭で確認させていただきます。
 
				【手数料】本人の場合、個人情報開示等請求書に必要事項を記載していただき
					本人確認書類(運転免許証、健康保険証、年金手帳、パスポートのいずれか)の提示で確認させていただきます。代理人の場合、代理人確認書類(運転免許証、健康保険証、年金手帳、パスポートのいずれか)の提示をいただいた上、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、年金手帳、パスポートのいずれかのコピー)で、本人の氏名、ご住所、お電話番号を確認させていただきます。また、本人の了承
済であることの証として委任状をご持参下さい。 
				個人情報の開示等についての手数料は必要ございません。 | 
			
                | 「安全管理のために講じている措置 」 | 
			
                | 
					(個人情報の取扱い規程の整備)
						
							取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等ごとに、取扱方法、責任者・担当者および
								その任務等について個人情報保護の規程を策定しています。(組織的安全管理措置)
						
							個人情報の取扱いに関する責任者を設置し、法令や当社の個人情報保護の規程に
								違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を構築しています。個人情報の取扱状況について、定期的な内部監査の実施およびPマーク審査機関による審査を受けています。個人情報の取扱いを委託する場合は、適切に委託先を選定するとともに、契約を締結し
								個人情報の取扱状況を定期または適宜に確認しています。(人的安全管理措置)
						
							当社の個人情報の取扱いに関する取扱いルールおよび法令や各指針について、
								従業者に定期的な教育を実施しています。個人情報についての秘密保持に関する事項の就業規則への記載および誓約書の締結を実施しています。(物理的安全管理措置)
						
							個人情報を取り扱う区域において、従業者の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、
								権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。個人情報を取り扱う機器、電子媒体および書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を講じる
								とともに、社内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人情報が判明しないよう
								措置を実施しています。(技術的安全管理措置)
						
							個人情報へのアクセス制御を実施して、担当者および取り扱う個人情報等の範囲を限定しています。個人情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する
								仕組みを整備しています。(外的環境の把握)
						
							外部の事業者に個人データの取扱いを委託する場合は、委託先の評価を行い適切な監督を行っています。 | 
			
                |  | 
			
                |  | 
			
                |  | 
			
                | 「 ※ クッキー(Cookie)の取扱い 」 | 
                | 1. クッキーについて クッキーは、ウェブサーバーから利用者のブラウザに送信できる小規模のテキストデータで、利用者のディスクにファイルとして一時的に格納されます。クッキーを使用すると、
                ウェブサーバーは利用者がどのページを訪れたか等を記録することができます。クッキーは、利用者が使用中のコンピュータを識別することはできますが、利用者個人の識別はできません。
 
 2. クッキーの利用目的
 当社は、次のような目的でクッキーを使用することがあります。
 ・利用者ごとに合わせたサービスを提供するため、訪問者の利便性を考慮し
                  使用することがあります。
 ・クッキーの利用により入手した情報を統計的な処理(訪問者数を計るなど)
                  をすることがございます。
 
 3. クッキーの無効化
 クッキーは利用者の選択により削除、受け取りを拒否することが可能です。ただし、クッキーの受け取りを拒否、削除す
 ることによって、一部の機能が使用できなくなる可能性があります。
 | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 
                |  | 
                | ページTOPへ |